| Home |
2018.07.14
ピストをアップグレード

にほんブログ村
全然乗ってないのに

いまだ一回しか使用していないピスト。
そりゃブレーキも装備していないので、バンクでしか使えないから仕方ないんだけど、去年の年末に購入して1回しか乗ってないとかヤバいよね。
逆を言えば高い機材買わなくて良かったと思っている。
それだけ今の自分には使用頻度が低い機材。
それでもやっとここにきてピストで3本ローラーという練習メニューができたので使い道ができた。
一回バンクで乗ったきり、チェーン引きを取付して以来何もいじってなかったけど、少し機材をアップグレードしてみることにした。
全然分からない
とりあえず機材に付いての知識が全く無い。
そんな状態でアルミのメルクスのピストをとりあえず買った。
買ったは良いが、いざ使って見るとホイールの固定がナットじゃなくて普通に六角で止めるビスだったり、そのせいで締め付けきつくしてもズレたり。
仕方なくチェーン引き買ってみても普通の一般的なチェーン引きではエンドの厚みがありすぎて付かないからMKSのチェーン引きを買ってみたのに、それでもジャストでは厚すぎてハマらなかったり。
ギア比とかもよく分からないけど、一回乗った感じ軽すぎる気がしたので、リアを15T→14Tに変更していたり。
小さな変更はしていたんだけど、どんな規格があってとか、何が一般的とか、自分が乗ってるアルミは街乗り用なのか?とかもう分からないことだらけ。
まあよく分からないなりにいろいろ調べながらやっている。
ロードの機材はいつの間にかある程度知識は付いたけど、今またディスク化の波がやってきて、次期フレームはたぶんディスクにするだろう。
そうなるとまた全く知識が無い。
油圧だの機械式だの140mmだの160mmだのちんぷんかんぷん。
知識無いまま買うとやっぱり後悔する事が多いのでどこかでしっかり勉強しないととは思っている。
まあピストもそうなんだけど、自分で実際に乗ったり、整備しないとイメージが上手くできずに結局分からないままが多いんだけど。
とりあえず気になっている部分だけでも変更しちゃおう。今後フレームだけ入れ替える必要があっても使い回せるしと言う事で以下のパーツをアップデートした。
○ホイール
フロントはROVALでもいけるし、リアはできればディスク欲しいと思っていたけど、そんな予算は無い。
ディスクはCORIMAで安く見積もっても10万。
そしてコンマ1秒争う競技でディスクを導入すると言うことは妥協しちゃいけない。
どうせ買うならこれだと思うものを買うべき。
そしたら20万前後はくだらないだろう。
さすがに現時点でのタイムや使用頻度でそんな高級なものを買う余裕は無い。
そしてトラック競技はチューブラー一択だから使いもしないと、タイヤ代ばかりかさむ。
クリンチャーやチューブレスもちらほら見るようになってきて転換期もあり得るんじゃ無いかと思って却下。予算内から当然却下。
そうなると練習用に使えそうなホイールが最優先になった。
今の完成車に付いてきたクリンチャーホイールは安いタイヤや中古タイヤ履かして3本専用にしたい。
2セット体制のがいろいろ楽。
っでバンクを走る時用の安いホイールを探していた。
初めASTUTOにカーボンのFIXEDのホイールが出ていてマジで心が動いたんだけど、6万近く出すならディスクの予算に組み込んだ方が良いと却下した。
【ASTUTO ホイール】
一度評判の良いASTUTOの手組を使って見たい気持ちはあったんだけどね。
ただマビックやカンパ等のブランドものを見ていると安くても4~5万ぐらいはしそうな感じ。
ホイールセットで買うともっとしそうだし。
最低限リアタイヤだけでもと思っていたら、ガイツーでMICHEのPISTARDと言うクリンチャーホイールが送料込みで2万3800円で出ているのを見つけて思わず買ってしまった。
消費税払っても2万5000円で前後セットなら格安。
練習用として使うには問題無いかなと思って。
そもそも現時点ではタイムを少しでも縮めようと考えるほどタイムも出ていない。
高級機材で縮めること考える前に、己のエンジンでタイム縮めないと話にならないので勢いもあってまたよく調べもせずに買ってしまった。
ロードバカなのでロードホイールだとどの辺の立ち位置のホイールだよとか言われたらめちゃくちゃわかりやすいんだが、これがRS20クラスの鉄下駄練習用ホイールなのかアルテホイールぐらい使えるのか分からないまま購入してしまった。
そもそも規格とかそう言うの無いよな…?と疑心暗鬼になりながら。
○タイヤ
ホイール買ったのもあるし、練習用ホイールとは言え、バンクではそれなりに機材の恩恵も受けたい。
なのでタイヤは最上級品を奢る。
VITTORIAのCORSA G+ SPEEDを購入。
周りの評判もすこぶる良いし、ネットに転がっている路面抵抗データを見てもぶっちぎり。
バンクで走る分には摩耗の心配も低い。
これで体感も最高だったらロードでも決戦用タイヤにしようと購入。
ノーマルのCORSA G+はしばらく使っていてとても良いタイヤなのは分かっているしね。
yahooポイントを使い2本で7000円ほどで購入できた。
○ハンドル
これもガイツー見回していたらシマノPRO VIBE トラック用の400mmが割と休めに出ているのを発見。
現在のハンドル幅が380mmで乗りづらくて仕方なかったので購入。
ずっとシマノPROの VIBEシリーズを使いたかったのもある。
結局ロードでは買おうと思っていたら欠品扱いになって、そのまま買わずにEASTONのカーボンハンドルを買ってしまった。
割とEASTON好きで気に入っているからいいんだけども。
○サドル
サドルはロードの為に使おうと思って購入していた、これまたシマノPROのステルスに交換した。
yahooのポイントが期限切れ間近で、ポイント全て使ってポイントだけで購入。
欠品からの予約商品だったので頼んだことも忘れていた。
っでしばらくして届いたは良いけど、スペシャのPOWER ARCに若干の不満があったから購入したんだけど、使い続けていくうちに慣れてしまい…
「このままでいっか」
状態から1ヶ月ほど放置されていたサドルであるw
ちょうどトラックレーサーには良さそうなサドルだしと取付。
○クランク
何でか分からないけど初めからシマノを全然買う気にならなかった。
普段はシマノ一択なのにね。
今回購入したのはSRAM OMNIUM。
ネットで割と評判良かったのと、やはり安かったから。
シマノのDURAクランクは高すぎて断念。
これまたyahooポイント使うと1万5000円ぐらいで購入できたのも大きい。
あとはトラックレーサーって括りで見たら何かシマノよりもSRAMの方がイケている気がしてw
わからないなりに買いまくってしまった
これがちゃんと使えるのかとか、あまり良いもの買ってないよとかその辺はよく分からない。
意外とホイールちゃんと付くだろうかとか、クランク問題無く付くだろうかとか不安は結構ある。
なんせよく分かってないんだから。
ホイールは手組で適当に練習用組んでもらってもそれなりに値段しそうだし、チューブラーというのがとても嫌だった。
バンク走る人の常識としてクリンチャーは危ないからダメ。ってあるのならば…ですけど。
ロードバイクでも出れるレースや走行会がたくさんあるし、今までクリンチャーだからダメって話を一度も聞いたことが無かったので楽さと実用度重視でクリンチャーにしてしまったんだけどね。
カントが付いているバンクでパンクした場合、やはりクリンチャーはタイヤが外れて落車の危険性はあるんだろうなとは確かに思う。
でもクリンチャータイヤ使っていて今までバーストするようなパンクをしたことが無く、だいたいスローパンクの用にゆっくりと空気が抜けていくか、早くても数十秒掛けて抜けていくようなパンクしかしたことが無いのもあって、あまりイメージしづらいのもあるかも。
とりあえずまともに走ってくれれば良い。
今回のアップデートの総額は
¥56,944-
結局ピスト代¥86392
と合わせると15万ぐらいかかってるのね。
15万あればそれなりに良いもの買えたような気はしなくも無い…
まあそんなもんでしょう。
結局まずは買って使い始めないと、どうすればいいんだかよく分からない状態だったし。
結局15万出すならGIANTのOMNIUMで良かったなとも思う。
まあでもあの時勢いでピスト買ってなかったら、たぶん未だにグズグズ言って買ってなさそうだしな。
ホイール分が無駄な出費って気がするだけで、あとはまあそんなもん。
にしてもGIANTのONIUM至れり尽くせりだな。
ベラチならたぶん送料とか入れて総額15万ぐらいで購入できて、クランクはSRAM OMNIUMだし、ホイールも42mmでそこそこディープ。そしてコグも13~16Tまで付いてくるし。
限定商品だから国内はもう無いんだろうけど、2017年の発売時点で国内で買っても16万2千円とは。
でも何も知らない状態でアルミ完成車に15万出せたかと言われたらたぶん無理。
物の価値を理解できるだけの知識があるって重要だなと再確認した一日になった。
っで俺は次バンクいつ走れるんだよw
最後まで見ていただきありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加してますので
最後にぽちっとしていただけたらrokiが喜びます\(^o^)/

にほんブログ村
| Home |